電子ブック石頭なコンピュータの眼を鍛える (丸善ライブラリー)無料ダウンロード
石頭なコンピュータの眼を鍛える (丸善ライブラリー)
strong>本, 佐藤 真一
電子ブック石頭なコンピュータの眼を鍛える (丸善ライブラリー)無料ダウンロード
によって 佐藤 真一
4.7 5つ星のうち1 人の読者
ファイル名 : 石頭なコンピュータの眼を鍛える-丸善ライブラリー.pdf
ファイルサイズ : 21.44 MB
内容紹介 キーワードを入力すれば画像を検索できるようになりました。でもそれは、画像がテキストに紐づけされているからで、画像そのものを検索しているわけではありません。コンピュータは、画像や映像の中に何が映っているかを扱うのがとても苦手なのです。そんなコンピュータに何とかして画像・映像を理解させようと、日夜取り組んでいる研究者たちがいます。その最先端を覗いてみましょう。 内容(「BOOK」データベースより) 狙った顔にビシっとピントを合わせてくれるデジタルカメラの顔認識機能。今や笑顔を認識してシャッターを切る機能も実用化されています。顔だけでなく森羅万象をコンピュータに認識させる「一般物体認識」に挑む映像理解技術の最先端に迫ります。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 佐藤/真一 1987年東京大学工学部電子工学科卒。1992年同大大学院工学系研究科情報工学専攻博士課程修了。同年学術情報センター助手。1998年同助教授。2000年国立情報学研究所助教授、2004年同教授。1995年から1997年まで、米国カーネギーメロン大学客員研究員としてInformedia映像ディジタルライブラリーの研究に従事。工博。画像理解、画像データベース、映像データベース等の研究に従事 齋藤/淳 1988年早稲田大学大学院理工学研究科修士課程(応用物理学専攻)修了。同年日経マグロウヒル社(現日経BP社)に入社。日経パソコン、日経BPシステムラボ、日経Windowsプロ、BizITなどのIT系雑誌やサイトで編集記者として活動。この間、パソコン用ソフトの評価、Macintosh/Windows/Linuxシステムの相互運用、ネットワークのOSやRDBMSの評価、セキュリティなどに関する記事執筆を担当。2001年に独立して以後は、ITだけでなく理工学全般の先端的な研究とその研究者の紹介に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る
以下は、石頭なコンピュータの眼を鍛える (丸善ライブラリー)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
コンピュータは石頭だというのはいくつもの意味で同意できます。1ICはセラミックなので「石」です。2コンピュータは記憶した命令を実行するので石頭です。でも,命令の組合せ自体を自分で作ることができるという点に言及していないのはなぜだろう。コーパス,オントロジーという難しい話をしているが,シソーラス(類語辞典)だけでも,いろいろなことができるのを説明しないのはなぜだろう。神の視点について言及しているが,だからどうすればいいかが今一歩よくわかりませんでした。3つの点が分かるような補足があると嬉しい。コンピュータをやる人は石頭が多いと思う。自分も石頭だから。著者は石頭ではないのだろうか。
0コメント