クマにあったらどうするか: アイヌ民族最後の狩人 姉崎等 (ちくま文庫)本ダウンロード

クマにあったらどうするか: アイヌ民族最後の狩人 姉崎等 (ちくま文庫)

strong>本, 姉崎 等

クマにあったらどうするか: アイヌ民族最後の狩人 姉崎等 (ちくま文庫)本ダウンロード
によって 姉崎 等
4.3 5つ星のうち23 人の読者
ファイルサイズ : 18.6 MB
内容(「BOOK」データベースより) クマと遭遇したとき、人間は生き延びるために何をすればいいのか。死んだふり、木に登る、リュックを置いて逃げるといった、巷に流れる俗説は有効なのか?「クマは師匠」と言うアイヌ民族最後の狩人が、アイヌの知恵と自身の経験から導き出した、超実践的クマ対処法を伝授。クマの本当の姿を知ることで、人間とクマの目指すべき共存の形が見えてくる。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 姉崎/等 1923(大正12)年北海道生まれ。12歳で狩猟を始める。22歳から単独でクマ撃ちを始め、1990年の春グマの狩猟禁止までに60頭を獲る。以後、ヒグマ防除隊や北海道大学のヒグマ調査に協力、2001年6月に銃を手放し、65年間の狩猟人生を終える。2013年10月、死去 片山/龍峯 1942(昭和17)年東京生まれ。映像作家。番組制作会社のディレクターとして「NHKスペシャル」等のドキュメンタリー番組を制作する傍ら、片山言語文化研究所の代表を務め、アイヌ語に関する研究の成果が多数の著書に。2004年8月、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
クマにあったらどうするか: アイヌ民族最後の狩人 姉崎等 (ちくま文庫)を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
北海道の知床国立公園では、知床五湖トレッキング参加者全員に対し、ヒグマに出会った場合の心得についてあらかじめ説明を受けることを義務付けている。時々音を出して人間の存在をアピールせよ、前方にクマがいるのに気づいたら近づかないで引き返せ、であったが、「もう少し詳しいものはないか」と思って本書を読んだ。本書は、題名から連想される通りサバイバル本ではあるのだが、「ヒグマとはどういう生き物なのか」まで詳述されているところが面白い。アイヌ民族最後のクマ撃ち漁師である姉崎等さん(ハンター歴65年、平成25年に90歳で死去)から話を聴いて記録したインタビュー形式である。姉崎氏は「ヒグマは日頃から人間を観察していて、人間(の得体の知れない力)を恐れているので、本来ヒトを襲おうとはしない動物」だと言う。ただし、「ヒトを襲った経験のあるクマは、人間が弱いとわかって人間を恐れなくなるので、また襲う。だから殺すしかない」とも述べる。つまり、「大きなクマは、人間を恐れる慎重な性格だったから大きくなることができた」のである。北海道でも造林事業で針葉樹が植林された。針葉樹林にはドングリはないし、土壌はやせているので昆虫もいないから、里山近辺の方が、ヒグマにとって暮らしやすいという。したがってクマと出会ってしまう可能性はかなりある。(1)遭遇を避けるための注意①クマのエサになるようなもの(残飯等)を残さない。②クマの聞き慣れない音(ペットボトルのペコペコ音を推奨。熊ベルの効果については「人間に気づかせるにはいいかも」程度)を出したり、木を棒で縦に叩いたりする。③クマも警告音を出すので、それに注意する。また、ハンターに誤射されないためには、衣服に注意する必要がある(黒い服や白い服は熊や鹿に間違われ易い。帽子は赤が良い)。(2) 運悪くヒグマに出会ったらどうするか。基本は、『逃げないで、目をそらさずににらめっこ。腹の底から大きな唸り声を出す』である。相手が親子連れなら、小グマは見ずに親グマを見る。クマは蛇を嫌うので、ベルトなどをヘビのように揺らす。 そして、たとえ覆いかぶさってこられて絶体絶命のピンチになった場合。ヒグマの口に腕を突っ込んで舌をつかめば、噛みつけなくなるという。読者にはとてもできそうにないが・・・・・せめて頸部を守る。クマに襲われたという体験本は世の中に沢山あるが、クマの恐ろしさを煽るばかりでは「駆除してほしい」という意見が強くなる。ヒグマと共存するための取組みを進めるには、ヒグマに関する正しい理解が必要と感じた次第。

0コメント

  • 1000 / 1000