子どもの哲学 考えることをはじめた君へ本ダウンロード無料pdf
子どもの哲学 考えることをはじめた君へ
strong>本, 河野 哲也
子どもの哲学 考えることをはじめた君へ本ダウンロード無料pdf
によって 河野 哲也
4.7 5つ星のうち5 人の読者
ファイル名 : 子どもの哲学-考えることをはじめた君へ.pdf
ファイルサイズ : 18.75 MB
内容紹介 子どもたちが考えた素朴な問い×大人も頭を悩ます、哲学的思考! ! ふつうって何? 頭が良い人ってどんな人? 無ってどんな空間? なぜ子どもが化粧をしてはいけないの? 友だちはたくさんつくるべき? 心はどこにある? 人を殺してしまう人がいるのはどうして? 「この本にあるような問いを、誰もが一度は抱いたことがあると思います。しかし、私たちは大人になるにつれて、いくら考えても答えは見つからない、答えは人それぞれだから考えてもしかたがないと、どこかで諦めをつけてしまうのではないでしょうか――」 ■なぜ? どうして? 考えることをはじめた子どもたちへ ■子どもからの回答しづらい質問にどう答えていいかわからないお母さん、お父さんへ ■道徳では教えられない“本当に考える"ということの大切さを生徒に伝えたい先生へ ■子どもの頃に抱えていた疑問をいつしか自分なりに納得して生きてきた大人たちへ 毎日小学生新聞にて人気連載中の「てつがくカフェ」が一冊に! 「哲学カフェ」とは、暮らしのなかにある身近な問いを題材に哲学対話を行うことで考えを深めていく試みです。 1992年、哲学者マルク・ソーテによってパリで開かれたのが発祥。 街の人々が喫茶を楽しみながら議論するそのスタイルはやがて日本にも広まり、小・中学校の授業にも取り入れられ、教育機関からの注目も高まっています。 この本は、小学生を対象とした「子ども哲学カフェ」の先駆けとして、思考力が身につく哲学の大切さを伝える本です。 内容(「BOOK」データベースより) 毎日小学生新聞大人気連載「てつがくカフェ」が1冊に!小学生と4人の哲学者による“世界”が変わる!哲学対話。身近な問いを通じて「考える力」が身につく本!! 著者について 河野哲也(こうの・てつや) 東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。専門は哲学・倫理学・教育哲学。現在、立教大学文学部教育学科教授。NPO法人「こども哲学 おとな哲学 アーダコーダ」(副代表理事)などの活動を通して哲学の自由さ、面白さを広めている。著書に『道徳を問いなおす リベラリズムと教育のゆくえ』、『「こども哲学」で対話力と思考力を育てる』、共訳書にシャロン・ケイ&ポール・トムソン著『中学生からの対話する哲学教室』、マシュー・リップマン著『探求の共同体 考えるための教室』、マシュー・リップマンほか著『子どものための哲学授業 「学びの場」のつくりかた』ほか。 土屋陽介(つちや・ようすけ) 東京都生まれ。千葉大学大学院社会文化科学研究科博士課程単位修得退学。専門は子どもの哲学・哲学教育・現代哲学。現在、立教大学兼任講師、開智中学・高等学校「哲学対話」担当。NPO法人「こども哲学 おとな哲学 アーダコーダ」理事。共訳書にシャロン・ケイ&ポール・トムソン著『中学生からの対話する哲学教室』、マシュー・リップマン著『探求の共同体 考えるための教室』ほか。 村瀬智之(むらせ・ともゆき) 東京都生まれ。千葉大学大学院人文社会科学研究科修了。博士(文学)。専門は現代哲学・哲学教育。現在、東京工業高等専門学校一般教育科准教授。共訳書にシャロン・ケイ&ポール・トムソン著『中学生からの対話する哲学教室』、マシュー・リップマン著『探求の共同体 考えるための教室』。 神戸和佳子(ごうど・わかこ) 長野県生まれ。東京大学文学部思想文化学科倫理学専修課程卒業。現在、東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻基礎教育学コース在学。また、東洋大学京北高等学校で非常勤講師として倫理を担当している。共訳書にマシュー・リップマンほか著『子どものための哲学授業 「学びの場」のつくりかた』。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 河野/哲也 慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。専門は哲学・倫理学・教育哲学。現在、立教大学文学部教育学科教授。NPO法人「こども哲学おとな哲学アーダコーダ」(副代表理事)などの活動を通して哲学の自由さ、面白さを広めている 土屋/陽介 千葉大学大学院社会文化科学研究科博士課程単位修得退学。専門は子どもの哲学・哲学教育・現代哲学。現在、立教大学兼任講師、開智中学・高等学校「哲学対話」担当。NPO法人「こども哲学おとな哲学アーダコーダ」理事 村瀬/智之 千葉大学大学院人文社会科学研究科修了。博士(文学)。専門は現代哲学・哲学教育。現在、東京工業高等専門学校一般教育科准教授 神戸/和佳子 東京大学文学部思想文化学科倫理学専攻課程卒業。現在、東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻基礎教育コース在学。また、東洋大学京北高等学校で非常勤講師として倫理を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
以下は、子どもの哲学 考えることをはじめた君へに関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
とても説得力のある良い本で思わず熱中してしまった。若い人たちを啓蒙するのにとても良い本だと思う。
0コメント