山と溪谷2020年3月号「弱点克服! 登れる“カラダ"をつくる」 epubダウンロード

山と溪谷2020年3月号「弱点克服! 登れる“カラダ"をつくる」

strong>本, 山と溪谷編集部

山と溪谷2020年3月号「弱点克服! 登れる“カラダ"をつくる」 epubダウンロード
によって 山と溪谷編集部
3.5 5つ星のうち3 人の読者
ファイルサイズ : 24.07 MB
内容紹介 自分のカラダの弱点を克服し、目標の山に登るためのカラダづくりのコツをプロに教わります。 ■特集 「弱点克服! 登れる“カラダ"をつくる」 登りでバテて、友人たちについていけない。下りで脚に疲労がたまってつまずきやすい。 こういった登山中の悩みを解消するには自身のカラダを振り返り、弱点を把握することが大切です。 自分のカラダの弱点を克服し、目標の山に登るためのカラダづくりのコツをプロに教わります。 ●登山に適したカラダとは? ・登山はどれほどハードなスポーツなのか ・体力や筋力があればいいわけではない、理想の歩き方 ・登りや下りで負荷のかかる主な筋肉とその役割 1章 セルフチェック ●登山シーンで振り返る自分の弱点 自分の登山や日常を振り返り、「心肺機能」「筋持久力」「筋力」「バランス能力」「素早さ」「柔軟性」「生活習慣」から弱点を把握する ●すぐに試せるバランス力、柔軟性テスト カラダのゆがみをチェックする片脚立ちテスト、疲労のたまりやすさを知る長座体前屈 ●[番外編]心拍計で自分の体力を客観視する 2章 自宅でカラダを整える ●カラダづくりの秘訣は日常生活にあり ●トレーニング編 たった2つのトレーニングで弱体を徹底克服 バランスディスクトレーニング/ブルガリアンスクワット ●生活習慣編 日常を見直すだけで、登山の効率がググっとアップ カラダは栄養の保管庫/登山前後の食事、何をどう摂るべき?/登山後にあえてカラダを動かす「積極的休息」を/入浴、ストレッチ、睡眠のルーティンをつくろう 3章 山で歩き方を改善する ●あなたの「山歩き」、見直してみませんか 基本の姿勢と動き/登りの歩き方/下りの歩き方/プラスアルファのテクニック ●山でできる簡単セルフケア 4章 道具を活用する ●サポートアイテムの機能と選び方 道具を活用するという選択肢/自分に効果的な道具の正しい選び方/トレッキングポール/サポートタイツ/インソール ●PICK UP 最近注目のリカバリーウェア/手軽で効果的! サポート系テーピングテープ ■第2特集 「海を眺めて歩く日帰りハイキング旅」 房総半島、三浦半島、瀬戸内海など、春の温かな陽気の下で歩きたい、海が望めるハイキングコースを全国から厳選。 グルメや温泉など、ハイキング後のお楽しみと一緒に紹介します。 [ルポ]春の三浦半島 山と海と桜人 三浦アルプス・仙元山~乳房山(神奈川県) [ガイド]薬師山(青森県)/荒倉山(山形県)/鋸山(千葉県)/三原山(東京都)/衣張山(神奈川県)/大楠山(神奈川県)/ 吾妻山(神奈川県)/灯明山(神奈川県)/角田山(新潟県)/早川・片浦ウォーキングトレイル(神奈川県)/ 剣崎~毘沙門(神奈川県)/ 鷲頭山(静岡県)/岩戸山(静岡県)/三筋山(静岡県)/越前山(静岡県)/天狗倉山・便石山(三重県)/友ヶ島(和歌山県)/ 王子ヶ岳(岡山県)/三ヶ岳~琴石岳(山口県)/タカト山(香川県)/稲積山(香川県)/鷲頭ヶ山(愛媛県)/観海アルプス(熊本県) ■特別紀行 「ツェルマットとグリンデルワルド――スイスの名峰をめぐる」 ■綴込付録 「ヒザの不安を解消するテーピングテクニック」
山と溪谷2020年3月号「弱点克服! 登れる“カラダ"をつくる」を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
楽しく読ませていただきました。テーピングを付録ではなく、本編で図解をより大きくしていただけたら、更にグッド!

0コメント

  • 1000 / 1000